![]() |
![]() |
|
2017.10.01 薬膳…秋④南船場のエステサロンのみどりです いつまでも若々しくいるために 美しく健康で過ごしたい 老化を進ませないエイジングケア のために知っておきたい マメ知識をご紹介しています❢ 五臓の中で特に潤いを好む『肺』は、 乾燥の影響を受けると機能が弱まります。 そのため秋は… 免疫力の低下で、空咳、痰、のどの痛み、 ぜん息といった症状を引き起こしがちです 肺の働きを高める食材、潤いを補う食材を 積極的に食べましょう ![]() 御堂筋のイチョウ並木に、銀杏が落ちて いるのを通勤途中で見かけます。 今回は、その銀杏について書きます! ぎんなん(銀杏) 空気が乾燥する秋は、肺の機能が弱まる といわれています。 肺に潤いを与え、咳や痰、かすれ声、ぜん息 の症状を和らげる作用がある銀杏 この季節にピッタリの食材です! また… 体内から漏れ出すものを止める作用もある ので、頻尿やおりものが多い人に良いです 銀杏は生薬の『白果=はくか』としても使わ れている、作用の高い食材です。 ただし、軽い毒性があるので食べすぎには 注意が必要です。 ◆効果アップの組み合わせ 銀杏+レンコン (肺を潤す作用がアップ) 粘膜を潤す作用もあるので、乾燥した秋の 空気から喉を守ってくれます。 レンコンは皮のまま調理する方が効能が 高いです。 ◆豆知識 イチョウの葉は生薬の『銀杏葉』となり 咳止めや痛み止めに使われます。 また、お茶はメディカルハーブでは… Ginkgo biloba 医薬品に近いハーブと して飲用され、脳の血管を保護し、血液 循環を促進するため、アルツハイマー型 や脳血管型の認知症に用いられたり 更に・・・ 耳鳴りやめまい、糖尿病の合併症の予防 にも活用されています ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |