![]() |
![]() |
|
2015.09.29 『温活』のすすめ・・・③![]() いつまでも若々しくいるために 美しく健康で過ごしたい 老化を進ませないエイジングケア のために知っておきたい マメ知識をご紹介しています 温灸療法 中国伝統医学における中国最古の 物理療法のひとつで、現代に至るまで 病気の治療や予防に広く一般的に 行われています。 温灸は身体を温めるとともに、皮膚から ツボや経絡を通して、内臓を温め、肩 や頸のコリ、冷え性改善などの効果が あると言われています。 有能温めアイテム ![]() 湯たんぽ その温め効果は医療の世界でも 見直されています。 「湯たんぽは70℃のお湯を入れ 足元から10㎝離して使うこと!」 という使用法を看護師が学んで いるほどです。 ![]() 温熱パック ハーブによる癒しのエコ商品 ![]() 温熱パックの中にはミネラルたっぷり の自然岩塩が入っています。 レンジで約3~5分温めるだけで簡単に 繰り返し使用でき、心地よい温かさで 体の芯まで温まり、心身ともにリラック スして癒されます。 そして・・・ 適度な重みと塩の効果で温かさが 長時間持続します。 特に・・・ 下腹部にあてると冷えた腰やお腹を 心地よく温め、寝るときなどお腹に のせておくと手足まで温まり眠りやす く、腸の働きを促進させて便秘改善 の効果も期待できます。 また・・・ 湯たんぽや温熱パットなどの暖房器具を 肩甲骨周辺を温めると褐色脂肪細胞が ありますのでエネルギー代謝を高める 効果も期待できます。 =宣伝= STUDIO de VERTS取り扱い商品 希望小売価格 ¥4,980- 美容と健康に工夫して使っていただき たいアイテムのひとつです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2015.09.26 嬉しい報告!!![]() いつまでも若々しくいるために 美しく健康で過ごしたい 老化を進ませないエイジングケア のために知っておきたい マメ知識をご紹介しています 昨日・・・ 嬉しい報告を受けました ![]() 2年ほど前から薬膳セミナーに参加 してくださる生徒さんのことです… 残念なことに第一子を流産されて なかなか妊娠されないということで 食事から健康にと意識されて薬膳の セミナーにご参加くださってました。 毎年12月は薬膳セミナーを、お休みにして いたですが『妊活薬膳セミナー』をして欲し いとの要望で、企画し12/11に開催し ました! 内容は・・・ 妊活薬膳セミナー 『卵巣&子宮の若さを保つ薬膳養生』 *基礎体温で見る妊娠力チェック *妊娠しやすい体ってどんな体? *食べ物で妊娠力アップ *妊活ストレスの付き合い方 *男性の「妊娠させる力」を決めるには *妊娠力アップ薬膳レシピ6 (男性にパワーをチャージして精子力UP) (女性の卵子力UPと滋養強壮)など。 デリケートな問題ですが、大胆に かつ楽しいセミナーにしました ![]() その後・・・ 今年になってしばらく薬膳セミナーに ご参加されなくなって気になっていたら 妊娠されてつわりが楽になって安定 したのでと尋ねて来られました ![]() そして・・・ 先週ご連絡いただいて、10月に入ると 予定日なので産後のケアのために、 どんなものを摂ったら良いのか相談し たいとおっしゃって、9/25お越しいただ く約束でした。 そしたら・・・ 夜中に『破水したので行けなくなりま した』とメールが届き、翌朝に『今朝、 無事に産まれました!!』と\(^o^)/ 妊活薬膳セミナーが役にたったんだ と人知れずガッツポーズをしました(笑) とても嬉しい報告をいただきました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2015.09.25 『温活』のすすめ・・・②![]() いつまでも若々しくいるために 美しく健康で過ごしたい 老化を進ませないエイジングケア のために知っておきたい マメ知識をご紹介しています 体を『内から』温めるには・・・ 内側からの冷え体質対策 ❶冷たいものを摂らないということから 始めてみませんか! ❷自分の体温よりも高いものを食べる ようにする! ❸体温を温める食材にこだわってみる! 血液は温度が下がると粘度が増す ので、体温が低下している人は血の めぐりが悪いのですから、血液という 熱を体中に運んでくれるものなので、 温めの食材で血液の温度を上げる と考えれば良いです。 体を温めるといわれる食材 ![]() ![]() ![]() 野菜 かぼちゃ、玉ねぎ、蓮根、カブ、 ニラ、ごぼう、グリーンアスパラ、 ニンニク他 肉類 鶏肉、羊肉、 鶏レバー、豚レバー他 魚類 イワシ、マグロ、鮭、ブリ、カツオ、 ウナギ、明太子他 穀類・豆類 もち米、黒豆、小豆、納豆他 果物・ナッツ類 桃、杏子、さくらんぼ、 ココナッツ、黒ゴマ、クルミ、栗他 スパイス 生姜、唐辛子、コショウ、わさび他 体内の熱産生には筋肉が大切な役割を 果たしているので、適度な運動も大切です! いつもエレベーターを使うのを階段をして みるとか、少しづつ生活を変えるだけで も良いです。 小さな積み重ねが筋肉を 鍛えることにつながります ![]() ご自分の冷えの程度を知り、改善が見ら れれば、多少負荷を増やしてみるのも 良いかと思います。 冷やさない&温める・・・温活ですね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2015.09.22 『温活』のすすめ・・・①![]() いつまでも若々しくいるために 美しく健康で過ごしたい 老化を進ませないエイジングケア のために知っておきたい マメ知識をご紹介しています 婚活・・・妊活・・・いろいろ活ありますが 冷え症対策、体温め術をのことは 『温活』ということですね ![]() 朝晩の寒暖の差が10℃近くもある日に カゼをひいてしまったり、急に冷えを感じ てゾクゾクしたりで、体調が悪くなる人が 多いですね! 『体を冷やすと良くない』というのは、 古今東西の常識です。 現在でも冷えが体にもたらす、様々 な影響が改めて認識されています。 低下する現代人の体温調節機能 体が冷えたら温める。 暑くなったら冷やす。 人間の体には本来便利な体温調節 機能が備わっています。 冷たい飲み物や食べ物は口に入れた 瞬間から内臓の血液を下げ冷えを 引き起こします。 それに気がついた体は自ら調節を始め 血液を上げるように働きかけます。 外側からの冷えでも同じで、冬の冷た い空気に触れた体は自ら温める方向 に機能して代謝が良くなるはずです。 でも・・・ 現代人は機能不全が起きているので 外気温や食べ物などで外側からの 刺激に対する体の体温調節機能が 低下しているせいで『冷え体質』に なってしまっています ![]() ではなぜ機能不全になっているので しょうか! 加齢による代謝の低下の冷えの原因 のひとつでもありますが、何よりも便利 になり過ぎた文明が一番の原因であり 冷えは現代病といえます。 筋肉量にも関係しています! 人間の体の熱産生の約3分の1は筋肉 が担っています。 運動などで適切に体を鍛えている人は 大丈夫ですが、現代では何もかもが 便利になったお蔭で体を使う機会が 減り、筋肉量の少ない人が多くなって います。 体を冷やすものを食べたり、薄着で 冷房に当たったりしていれば、体は ますます冷えていくことになります ![]() 特に若い人たちに危険なほど体温調整 機能の低下人が増えているのが気に なります ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2015.09.20 ニキビの種類&症状![]() いつまでも若々しくいるために 美しく健康で過ごしたい 老化を進ませないエイジングケア のために知っておきたい マメ知識をご紹介しています 安心・安全なサロン経営のための エステティックの疑問を解決! とういう気になるコラムがありました ので、ご紹介します! ニキビとは、どのよぉな種類があり どのよぉな症状になるのでしょうか? ニキビ【座瘡】は、病態により思春期に に見られる尋常性座瘡など毛穴に皮脂 が溜まった環境でニキビ菌や真菌が 増殖し炎症が起こるのです。 一般的に思春期の男女に多くみられ 脂腺性毛包のある顏、背中、胸元など によくできますが年齢により原因が 様々ですから注意が必要です。 ![]() 思春期から青年期にかけて、男女 ともにニキビに苦しむ症例がある。 市販のニキビの塗り薬やニキビ用 化粧品で被れて湿疹が併発してし まうこともあります。 ![]() 脂漏部毛包性に丘疹を生じ成人 してもニキビ様の皮疹を繰り返す ことがあります。 体質的皮脂分泌が根底にあり・・・ マラセチア感染の関与があるとも 言われています。 ![]() 癜風菌《マラセチア:真菌》カビの一種に よる皮脂分解、炎症反応が起こって できたニキビ様のブツブツで青壮年 男子の前胸、肩、上腕伸側に好発 します。 通常のニキビと違って面皰は見られ ないことが多く痒みを訴えることが あります。 マラセチアは真菌(カビ)ですので、 抗真菌約で治療します。 ![]() ニキビの中では一番重症と言われて いて体質的に治療に抵抗して皮下で 炎症が慢性的に広がってしまいます。 思春期を過ぎても悪化・拡大を繰り 返します。 ![]() 成人発症のニキビは内臓疾患との 関連があり肝疾患や内分泌疾患が 原因のことがあります。 多毛と繰り返すニキビから副腎癌 である恐れもありますので注意し てください。 繰り返すニキビ、治らないニキビには 必ず治らない要素と原因があります。 ニキビには色々な病態を考えなけれ ばいけないということですね ![]() ![]() ![]() ![]() 2015.09.18 薬膳セミナー報告(9月度)![]() いつまでも若々しくいるために 美しく健康で過ごしたい 老化を進ませないエイジングケア のために知っておきたい マメ知識をご紹介しています 先週ありました・・・ 薬膳セミナーの報告です ![]() 実は・・・事後承諾でしたが、 9月度の薬膳セミナーの内容を変更 させていただきました ![]() お伝えしたい内容が参加してくださった 方々には、今回のテーマが適切かと 思いましたので変更させていただくこと となりました。 ![]() ![]() 薬膳セミナー 2015年9月10日(木)13:30~15.30 *中医学からみた便秘のタイプ *便秘と肌荒れの関係 *腸を健康にする必要なもの *便秘改善薬膳レシピ4点 薬膳ダレ 3点 *薬膳スイーツ(腸にやさしい寒天牛乳) ・寒天牛乳+フルーツ ・寒天牛乳+粒きな粉 *薬膳茶 welcome薬膳茶 (玫瑰花紅茶=まいかいかこうちゃ) オリジナル薬膳茶 (水めぐり茶) ![]() 役立つ薬膳ダレ(ガーリックオイル)! オリーブ油はオレイン酸で腸を刺激して 排便を促してくれるので便秘の方は特に 積極的に摂ってくださいね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2015.09.14 深い呼吸ですっきり・・・⑥![]() いつまでも若々しくいるために 美しく健康で過ごしたい 老化を進ませないエイジングケア のために知っておきたい マメ知識をご紹介しています ゆったり呼吸法 深い呼吸をするにはチョッとしたコツ があります ![]() ![]() ゆったり長く「息を吐くこと」に意識 すると、吐いた分だけ自然と吸い込 もうとするため「吸い込む」ことに頑張 るよりもリラックスした自然な呼吸に なります! ![]() 肺や胸郭をしっかり拡張、収縮させる ために、日ごろから姿勢を意識しま しょう。 鏡の前に横向きに立ち、耳・ 肩・腰・くるぶしが一直線になっている かチェックしてみてください。 気づいたときに姿勢を正すクセをつけ るのも良いでしょう。 ![]() 深くてゆったりとした呼吸の感覚を覚 える方法があります。 ❶仰向けに寝て、足は椅子などの台の 上にのせ、お尻と足が浮くようでした ら、お尻のしたにクッションや丸めた バスタオルを敷きます。 ❷この」体制で5~10分間、力を抜いて ゆったり呼吸します。 吐くときにお腹に力が入っていないか お腹と胸が、しっかりと動いているか をチェックしましょう。 突っ張りがちな背中の筋肉を緩め、また 横隔膜の働きをサポートして楽に呼吸 が、できることを体に覚えさせることが できます! 少し意識するだけ深い呼吸の効果が 期待できますよ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2015.09.13 深い呼吸ですっきり・・・⑤![]() いつまでも若々しくいるために 美しく健康で過ごしたい 老化を進ませないエイジングケア のために知っておきたい マメ知識をご紹介しています 呼吸筋ストレッチ 呼吸に必要な筋肉をリラックスさせる ストレッチ ![]() 【目的】 呼吸筋のストレッチは、息苦しさや 肺機能の改善、リラックスなどに 効果が期待できます。 また・・・ 吐く筋肉、吸う筋肉を効率的に使う ためのトレーニングにもなります。 =呼吸筋をリラックスするポイント= ❶呼吸に合わせてメリハリを意識する 広げる、伸ばす、縮めるといった1つ の動きにメリハリをつけストレッチし ている部位を意識しましょう。 鼻から吸って、口から吐きます! ❷気持ち良さを感じながら 回数や時間は、あくまでも目安にし て気楽にできるものから取り組んで みてください。 気持ち良さを感じられるレベルで動 かすことが需要! ❸毎日の習慣にしましょう 1日1分でも5分でも、毎日続けること が大切。場所や器具を必要としない ので日々の習慣にしてみましょう! ![]() 硬くなりがちな肩を動かして解します ▶鼻から息を吐きながら、両肩を内側 から回し上げていきます。 肩を引き上げたところで息を吸いき ります。 (肩を内側に入れて肩甲骨を開く) ▶口から吐きながら両肩を外側に回し 後ろに向かって下ろしていきます。 これを繰り返す。 (肩甲骨を寄せて胸を張るように) ![]() 頭の重さを支えている首の筋肉を解す ▶鼻から息を吸いながら、右側に首を ゆっくり倒していきます。同時に左手 は左下へ伸ばして肩が上がらないよ おにします。 (手のひらで空気を押すように肩が 上がらないようにする) ▶口から息を吐きながら、ゆっくり元の 姿勢に戻します。 反対側も同様にします。 ![]() 鎖骨の下あたり胸の高いところを意識 しながら背中を丸める ▶手を組んで胸の上部に置き、 ゆっくりと一呼吸。 (膝を軽く曲げ、お尻はつきださない) ▶鼻から息を吸いながら、腕を少し づつ前に伸ばし、息を吸い切る まで背中を丸めていきます。 息を吐きながら、ゆっくりと元の 姿勢に戻す。 これを繰り返す。 ![]() 息を吐くときに使う胸の下部を解し体 のバランスをとりながら全身を伸ばす ▶手を頭の後ろで組んで、鼻から ゆっくり息を吸う (手の平を下にむけて組む) ▶口から息を吐きながら、手の平を 下に向けたまま、腕を上に伸ば し背伸びをします。 (肘もしっかり伸ばします) 元の位置に戻し、一呼吸してから 繰り返す。 ![]() 肩甲骨を意識しながら胸部を大きく 動かす ▶手を腰の後ろで軽く組み、一呼吸 鼻から息を吸いながら、ゆっくりと 肩を内側に閉じる ▶口から息を吐きながら、両手を腰 から少しずつ離していき胸を開き ます。息を吐ききったら元の姿勢 に戻す。 (肩甲骨を中央に寄せる) 文字のイメージでストレッチが、お分かり にならないかもしれませんが・・・ 鼻から息を吸いながら行い、口から息を 吐ききり元に戻すというストレッチです! 朝の爽やかな空気を感じながら・・・ 昼間、チョッと疲れてきたなぁ~と 思ったり、夜寝る前に・・・と 呼吸筋のストレッチをしてみてください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2015.09.10 深い呼吸ですっきり・・・④![]() いつまでも若々しくいるために 美しく健康で過ごしたい 老化を進ませないエイジングケア のために知っておきたい マメ知識をご紹介しています あなたの呼吸は浅い?深い? 『呼吸チェック』 ![]() *胴回りでチェック【吸う息】 肺や胸郭をしっかり広げられているか どうかのチェック! 息を思いっきり吸ったときと、 そぉでないときの差を測ります。 ①体を楽にした状態でメジャーなどで みぞおちのあたりの胴囲を測ります。 ②鼻から息を思いっきり吸い込み、 同じ胴囲を測り、その差をチェック。 差が5㎝以上あれば深い呼吸。 3~5㎝なら合格ですが3㎝未満の 場合は呼吸が浅い可能性がある。 ![]() *秒数でチェック【吐く息】 息を吸ってから、できるだけ長く ゆっくり吐き、この時の秒数を 計ります。 鼻からでも口からでも構いません ので息を吐き続けられる時間が 20秒未満の人は呼吸が浅い可能性 があります。 『呼吸を浅くする習慣の落とし穴』 ![]() 口呼吸は、鼻呼吸に比べてウイルス などが直接吸い込みやすくなり、結果 的にカゼなどをひきやすくなります。 また・・・ 口呼吸が続くと唾液の分泌が減って、 虫歯のリスクが高くなり、口臭の原因 にもなります! ![]() 【肺の生活習慣病】 喫煙や大気汚染で引き起こされる COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、肺の 生活習慣病とも呼ばれ、肺の弾力が なくなり息をうまく吐き出せなくなる 病気です。 しつこい咳や痰、息苦しさを感じたら 要注意です! いつもの癖や習慣が、呼吸を浅くする 原因になっているかもしれませんね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26(土)薬膳セミナー開催 13:30~15:30 ☆参加費¥3000- テーマ *秋の陰陽五行論 *『女性の美と健康は血で作られる』 秋の美肌薬膳セミナー 2015.09.08 深い呼吸ですっきり・・・③![]() いつまでも若々しくいるために 美しく健康で過ごしたい 老化を進ませないエイジングケア のために知っておきたい マメ知識をご紹介しています 深い呼吸がもたらす嬉しい効果 ![]() 余計な力が抜けて全身の緊張が ほぐれると、筋肉のこわばりによって 圧迫されていた血管の通りがよくなり 血流が促進されます! ![]() 胸郭と横隔膜・・・つまり、胸とお腹を しっかりと動かして深い呼吸を行う ことで自律神経のバランスが整え られます! ![]() 呼吸に必要な筋肉を使うことで、 内臓が収まっている部分が刺激され 胃や腸をはじめ、心臓や肺の機能 などを高めることにもつながります! ![]() 深い、ゆっくりとした呼吸には、不安 やストレスを落ち着かせてリラックス させる効果があります。 緊張したとき自然と深呼吸しますが それが代表例です! 毎日を元気に過ごすためにも、意識 して深く、ゆったりとした呼吸をしたい ですね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10(木)・9/26(土)薬膳セミナー開催 13:30~15:30 ☆参加費¥3000- テーマ *秋の陰陽五行論 *『女性の美と健康は血で作られる』 秋の美肌薬膳セミナー |
||
![]() |
![]() |