![]() |
![]() |
|
2014.03.31 ホームページができました!初めて知りましたが・・・ 「春」のお天気は、3日ともたないと! 本当です ![]() 2~3日お天気 ![]() ![]() 入学式まで桜が散ってしまわないようにぃ ![]() ![]() やっと念願のホームページを作りました ![]() Blogだけでもイイや!なんて思っていましたが 何かにつけホームページは???とか聞かれる こと多くなりネット上での看板を作りました。 明日から4月です ![]() これを期に・・・ これからも、ドンドン新しいことに挑戦していきたいと 思いますので長いお付き合いをヨロシクお願いします ![]() ![]() ![]() ![]() URL: http://www.studio-de-verts.com お恥ずかしながら、ド爆笑しているわたくしがいます ![]() 2014.03.29 目の老化対策③昨日の日中は21℃になったみたいで『春』です! 近くの桜は・・・7部咲きぐらいでしたが咲いてました ![]() 日本人のDNAなんでしょうか。 やっぱ! 『さくら』を見ると何かを始めたくなります ![]() ![]() ![]() では・・・目の老化対策part③ ☆加齢とともに増える目のトラブル ![]() 早い人では40代~80代までに見られます。 ご存じ白内障は、水晶体が濁る病気! 「老人性白内障」が一般的。 子供より高齢者の水晶体のほうが重たく厚くなり その結果、濁りが出てしまうみたいです ![]() ![]() 加齢により網膜の中心部にある黄斑部に異常が起き 物がゆがんで見えたり、視野の中心部が欠けたり する病気。 白内障や加齢黄斑変性の対策の成分はルテイン *ルテインはほうれん草やブロッコリーなどの 緑黄色野菜に含まれるカルテノイドの一種。 *目の関わりも深く目の黄斑部と水晶体で有害な青色の 光を吸収する働きがあり、そのためルテインが不足すると 白内障や加齢黄斑変性にかかるリスクが高まるらしいです。 ◎目は片眼が不調でも、もう一方で補えるので病気に 気づきにくく、自覚した時は症状が進行したという事も ありますので定期健診やセルフチェックが大切 ![]() また・・・ 紫外線は活性酸素を発生させるため、紫外線の多い地域や 屋外で働く人は白内障を発症しやすいとも言われています! 紫外線はシミの発生だけでなく目の病気にもつながりますので サングラスをして強い光を受けないようにしましょう ![]() ![]() ![]() 2014.03.28 目の老化対策②今日は、日差しが暖かくて春らしいですね ![]() 『目の老化』part②です ![]() 疲れ目・・・ その名の通り、目の酷使による疲労のこと! ドライアイ・・・ 涙の量や質が変化し、十分な潤いがないために 角膜や結膜が傷つく病気。 現在は、デスクワークやパソコン作業などで近くを 見る生活が多いです。 そのために、ピントを合わせる毛様体筋が疲れ やすくなってしまい、パソコンに集中すると まばたきの回数が減り、目が乾燥しやすくなります。 それに、エアコンなどの空調で室内が乾燥している のでドライアイを誘因しています ![]() 疲れ目・ドライアイの予防 ![]() ![]() 注目の成分・・・アスタキサンチン サケやイクラ、藻などに含まれるカルテノイドの 一種で強力な抗酸化作用を持っています。 *老眼を自覚するひとにはアスタキサンチンを含む 食品を摂るとピント調整や疲れ目、肩こりの改善。 ![]() 青紫の色素アントシアニンが疲れ目を改善させ 抗酸化作用で活性酸素のダメージを防いだり 目の毛細顕官を強くしてくれて、更に血流を アップさせて毛様体筋の修復してくれます ![]() *青魚に多く含まれる『DHA』の目に良い成分で 細胞膜を柔らかくし情報伝達をスムーズにし ドライアイのリスクを低下させる働きもあります! 食品やサプリを上手に使い、大事な目を休ませることが 体の不調を和らげるのに効果がありますよね ![]() ![]() ![]() 2014.03.24 目の老化対策①45歳を過ぎると、ドンドン加速していき 今では『お手元眼鏡』を手放せない状態です ![]() 目は情報の80%~90%キャッチしている重要な器官です ![]() 起きている間は休む間もなく働いているため 大きな負担がかかっています。 特に年齢とともに『近くが見えにく』『疲れやすい』といった 老眼の症状が出てきて『白内障』『加齢黄斑変性』といった ことも起こりやすくなります ![]() そもそも老眼の原因は・・・・ 加齢とともに目の毛様体の筋力が衰え、水晶体も 弾力を失ってきます。 その結果、ピントが素早く合わせることができず 物が見えにくくなったり疲れやすくなったりします ![]() 症状は30代後半から始まっていると言われていて 45歳前後から年齢とともに老眼は進み、視力が 安定するのは60歳前後と言われています ![]() 老眼の初期症状は・・・ ◎夕方になると遠くが見づらい ◎ドライアイのように目が乾く ◎頭痛や肩凝りヒドクなる 老眼は疲れ目と間違いやすいので、自覚する頃には かなり進んでいることもあります ![]() 予防のためには・・・ ☆目のストレッチ 2~3mほどのところにピントを合わせ、次に 近くにピントを合わせる。 これを繰り返して毛様体筋を鍛えます。 ☆まばたきの回数を増やす ☆禁煙する わたくしの友達は・・・ 『老眼にならない』という気合いだぁ~ ![]() 無理して頑張らず お手元眼鏡をかけて見る方が 体にとってはイイみたいですよ ![]() ![]() ![]() 2014.03.20 国際薬膳学院ご紹介が大変遅くなりましたが・・・ 上海中医薬大学附属日本校提携の 『国際薬膳学院』 が4月より開校します ![]() 大阪西天満で20年中医学教育を行う上海中医薬大学 附属日本校の提携校として『国際薬膳学院』を開校し 日本の食文化に本場の薬膳の知恵を普及させるべく 薬膳専門教育と薬膳に関わる食関係の事業をスタート します。 本場の正しい薬膳の知恵を日本で広め、誰しも『食べる ことで体調を整える』という素晴らしい食養生を広く指導 し、未来の日本の食を変える薬膳のプロの人材育成にも 力を入れる一方、家族の健康を預かる主婦にも薬膳に 気軽に触れていただき、それが未来を担う子供たちの 健康な体を作り、その食の知恵がまた次の世代へと 伝達されていくことにつながることを願い、この度 『国際薬膳学院』をオープンしました。 ![]() ![]() ペット(ワンちゃん)の薬膳講座 ![]() アスリートビューティ学講座 ![]() ほほえみ介護薬膳講座 などなど、これまでになかった全く新しい薬膳講座を開催します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『食で作るハンサム美ボディレッスン』講座 ![]() 『旬野菜旬穀薬膳クッキング』講座 ![]() ![]() ![]() ![]() 『女性ホルモンアンチエイジング薬膳』講座 ![]() 四季別の『ほほえみ介護薬膳』講座 ![]() ![]() 講座の作り方仕事の取り方講座 ![]() 涙の体験談まで ![]() について役所手続きからオープンまで ◎その他、卒業支援講座・起業支援講座にも続々と魅力的な講師の 先生方をお招きしております。 ![]() http://www.yaku-zen.jp 尊敬する赤堀学院長から、お声がかかり わたくしも講師の一人として『国際薬膳学院』で 講座をさせていただきます ![]() ご興味がおありでしたら、ご連絡ください ![]() ![]() ![]() ![]() 🏣530-0047大阪市北区西天満1丁目7-20-2F TEL06-6362-8901 FAX06-6362-8905 Mail:info@yaku-zen.jp 2014.03.16 3月空き状況報告**後半**春を迎える前は、寒暖の差が激しいですが・・・ 10℃も温度差があるのは応えますね ![]() 冬の体をリセットするのは・・・ 『バランス能力を鍛えるストレッチ』をご紹介します! ![]() 体をしっかり支えるために大切な 足指を柔らかくし、安定しやすくする。 ①手の指を足の指の間に交互にしっかり入れる。 ②ゆっくり丁寧に大きく回します。 ③目安・・・内回し、外回し各10回×左右 ![]() 片足立ちをしながら反対の足を 動かして筋肉を高める。 ①片足を浮かせて両手は水平に上げバランスをとる。 ②浮かせた足を後ろに伸ばしながら、体を前傾させて バランスをとります。 ③目安・・・10秒キープ×左右5回 ![]() 両足でつま先立ちになった状態で バランスをとる。 ①手のひらを下向きにして立ちます。 ②両足のかかとを、ゆっくり浮かせ、お尻を キュッと締めてキープします。 ③目安・・・10秒程度キープ×2~3回 ※健康運動指導士 黒田恵美子先生 監修 それでは・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご都合いかがでしょうか? ![]() ◎AHAローションの軽いピーリングと 美白効果の高いビタミンC+真珠粉 魅力的な施術です ![]() ウキウキの春を迎えるために、ご連絡をお待ちしています ![]() ![]() ![]() 2014.03.13 『体内時計』を整える今日は雨 ![]() ![]() 日照時間が長くなり、 日差しが温かくなってきますと 体内時計が狂って『時差ボケ』のような 状態になりますと体内リズムが乱れ、 熟睡できない・・・ たっぷり寝たのに疲れが取れないなどの 不調が出てきます ![]() この『体内時計』をリセットするのが 朝の光です ![]() 朝起きて太陽の光をしっかり浴び 冬のままの体内時計をリセットしましょう ![]() そして・・・ 気温が上がると、体がゆるみます! この変化に合わせて体を動かさないと だるさや疲れを感じたりします! 春になったら適度に運動もしましょう ![]() 『体内時計』を整えるためには・・・ 朝にリセット 昼はアクティブに 夜はリラックス 朝すっきり目覚め、昼活発に行動し、夜ぐっする寝る 生活のリズムをしっかりつくることが大切ってことですね ![]() ![]() ![]() 2014.03.11 だんだんと春らしくなって・・・日差しが暖かくなってきましたね ![]() 冬の体は寒さから身を守るために、色んなものを溜めこんでて 汗もかきにくいので、排泄したい老廃物などが溜まりがちです! 春になったら、冬に溜め込んでいたものをスッキリと 出して、季節の代わりめの乱れやすい体のリズムを 整えましょう ![]() 冬は体が冷えるので、大腸の働きが低下して ◦便通が悪くなる ◦運動不足になりやすいので腸働きや 排便の筋力が低下する ◦腸内細菌のバランスが崩れる ◦免疫不足になる ◦顔に吹き出ものが出る ◦血流が悪くなり冷えが起こる など、悪循環です ![]() まずは・・・ 1.朝起きたら、コップ1杯のおさ湯を飲む。 2.できるだけ歩いて、腸を動かす。 3.深呼吸や半身浴、スローテンポの音楽を リラックスしながら聞く。 尿や便は、副交感神経が優位な時(リラックスしてる時)に 排出しやすいので、できるだけ早めに起きてトイレタイムを ゆったりと取るようにしましょう ![]() 食物繊維で便通を促進! ▶水溶性食物繊維: 大腸内の善玉菌のエサになり腸内環境を整える 【果物、芋類、海藻類、キャベツや大根など】 ▶不溶性食物繊維: 吸収力が強く、便の量を増やし腸壁を刺激し 腸の蠕動運動を促進させる 【大豆、穀類、完熟野菜など】 ◎ビフィズス菌、乳酸菌、酪酸菌、納豆菌などもOK! 春になる前の、この時期からデトックスしたいですね ![]() ![]() ![]() ![]() トルコのお土産:Hぶさんから・・・ オリーブオイル&ピスタチオ入りチョコ ![]() お祝いとして:Nおちゃんから・・ お風呂タイムをユッタリと!って入浴剤 ![]() ステキッ! ありがとうございます ![]() 2014.03.06 癒されるぅ~~!昨日・・・届きました ![]() 新しい仲間たちです ![]() ![]() ざっくぅZAQストレスリリーサー もっと、買えば良かった ![]() ぷにゅぷにゅして可愛いぃ~ ![]() 最近、ストレスを感じる わたくしは 実に・・・癒されます ![]() ![]() ![]() 2014.03.03 3月3日!今日は・・・『お雛祭り』 まぁ ![]() ![]() 2月の始めから、小っちゃいお雛さんを飾っています! ご紹介します ![]() 珍しいキューピーのお雛さん ![]() お爺さんとお婆さんのお雛さん ![]() キャラの可愛いお雛さん ![]() 小人のお雛さん ![]() お嫁に行くことのない わたくしは・・・ 当分、眺めていたいので片づけないです ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |