![]() |
![]() |
|
2010.06.27 キャンペーン開催中!!![]() ![]() “背中のケアをしませんか?” 通常、バックデコルテ(肩甲骨~首)ですが 今回は・・・ 背中(腰~首)広範囲にケアさせていただきます ![]() ゴマージュ(角質除去) ↓ マッサージ ↓ 保湿パック ¥3,000 / 30分 ![]() 2010.06.27 =生徒募集=(浴衣 着付け教室)じとじとと ![]() ![]() 7月に入りますと お祭りや花火やらと・・・ すぐに夏祭りの季節に入りますね ![]() そんな時・・・ ご自分で浴衣を着て出かけませんか ![]() ![]() 浴衣着付け教室を始めます ![]() ![]() ![]() (浴衣・肌着=キャミソールでもOK・ヒモ2本 タオル1枚・帯板・帯。。。あれば、衿芯・伊達ジメ) ![]() 浴衣は、めちゃめちゃ簡単です ![]() 必ず 1回で取得できます ![]() ![]() コチラで、用意させていただきます ![]() ![]() 随時やっておりますので、ご連絡ください ![]() 2010.06.26 Green Heart 365 の説明・・・前回、『Green Heart 365』のフォーラムの 内容を説明しましたが。。。 『Green Haert 365』何なの?ってことで、 説明します ![]() 『 体温を36.5℃に保つことは、いのちを楽しみ続ける 基本です。 体温が、1℃下がると免疫力や体内酵素の働きが 低下し 基礎代謝が落ちてくる。 自律神経やホルモンの働きが乱れ 整理不順に なったり、アレルギーやさまざまな病気になる 可能性が出てきます。 私たちは体温を36.5℃に保つ重要性を訴えています。 』 って、コンセプトで ![]() ここでも。。。 食事の改善・・・ 運動の改善・・・ 入浴の改善・・・ 睡眠の改善・・・ ということです ![]() ![]() ![]() 2010.06.24 『Green Heart 365』 フォーラムに行ってきました!『Green Heart 365』 第1回フォーラム 中の島中央公会堂にて。。。 医学博士 岡本 裕先生の特別講演がありました ![]() 岡本先生の著書「9割の病気は自分で治せる」をベースの お話でした かいつまみ ご紹介します ![]() 未病のサインを 不定愁訴というのですが・・・ 違和感・倦怠感・冷え・頭痛・肩こり・腰痛・不眠・ 抑うつ・げっぷ・お肌のハリ・めまい・肥満・便秘 これらが1つでもあると、 病気の手前 不定愁訴というらしい ![]() この先生が、忙しい勤務医をしていた頃 ふと気づいたことがあったらしい。 私がいなくても治る人は治る 私がいても治らない人は治らない という事例が、いかに多いかということです。 ・・・事実、そぉ~であっても お医者さまから 言われると ツライですよね ![]() たぶん。。。先生は、医師として『人を助けたい』 という気持ちが強い方だと思います ![]() 最低限・・・自分の身体は、自分で管理しましようって ことなんでしょうね ![]() 自己治癒力を活かす生き方として 『 風邪や、高血圧、糖尿病、頭痛、不眠症などの 慢性疾患は本来、自己治癒力で治るもの 安易に病院や薬に頼り続けると、知らず知らずの 内に体が蝕まれ、病院の経営を助ける 「おいしい患者」になってしまいます 生活環境を改めるなどの根本的な治療が いかに体に必要なにかということです 』 ってことらしいです ![]() 自己治癒力を高める方法として。。。 1.前かがみの姿勢をやめる 2.時々、ゆっくり深呼吸 3.食にこだわる 4.便秘には、くれぐれも気をつけよう 5.ベースサプリメントを上手に用いる 6.気がついたら、ときどき爪モミ 7.ツボ刺激 8.温冷浴を習慣にしょう 9.血流をよくする「ふくらはぎマッサージ」 10.「易筋功」は、とても簡単 11.1日6000歩 歩こう 12.7時間 睡眠のすすめ 13.自己治癒力を高める「海外旅行」「読書」 14.薬は控えめにする 。。。と、簡単なよぉ~で出来ないこともある でしょうが 心がけたいですね ![]() ![]() ![]() 2010.06.20 梅雨期の食養生のポイント!ジメジメとした雨の日が続きますね ![]() 中医学的に、梅雨期の自然条件は・・・『湿』です ![]() 『湿邪』による病が発生しやすくなります ![]() 『湿邪』は陰性で『脾』にダメージを与え 食欲不振・ 消化不良・下痢・胃が重い・むくむ etc... 症状が出るのが特徴です ![]() 『湿邪』には、 ハトムギ・スイカ・小豆など 利尿効果のある食物を摂るとよいでしょう ![]() この頃に、梅干を食べることを オススメします 食中毒の予防にもなりますが、胃腸の弱さも 整えてくれます ![]() 2010.06.13 『お顔を見れば』⑥・・・今回は。。。頬について、お話します ![]() ほおは、顔でいちばん広い面積を占め、 血管がたくさん集まっています ![]() このため、恥ずかしさや悲しみなどの感情 ![]() 寒さ・暑さを感じるなど、心身の変化が原因で 血行に変調が起きた時に、まっさきに変化が 見られる部位です ![]() また、鼻に近いことから 鼻や気管支、肺など 呼吸器の状態も ほおに映し出されます ![]() ![]() 体温調節機能のくずれ 血行がよくツヤのあるほおは、健康の証です ![]() しかし、赤みが強すぎる場合は頭部に熱が 集まって「のぼせ」状態です ![]() 顔色が白っぽくてツヤがなく、ほおだけ 赤みがさしているのは 体が衰弱している ことを示します ![]() ほおと合わせて、唇や舌の赤みが強い、 口の中が乾く、皮膚が乾燥する、手足が ほてるなどの症状が出ているのなら、 「腎」が衰え、からだの水分が不足して いると考えられます ![]() ほおの赤みが目立ち、動くと汗をかき易く 動悸をしたり息切れがするのは心臓の血栓症 などが疑われます ![]() また。。栄養の摂り過ぎ、神経の興奮状態 感染症にかかっているときなども、体の 熱が上がるため、顔色は赤くなることも あります ![]() ![]() からだが酸素を欲している 貧血傾向にあると ほおは白っぽくなります ![]() 酸素を運ぶヘモグロビンという血液の赤い 色素が不足してるためです ![]() ![]() 紫外線が直接の原因 頬骨周辺の皮膚は、いちばんシミが表れ やすい部分の一つです ![]() 顔の中でも太陽光線がよく当たり、メラニン 色素が発生しやすい部分です ![]() さらに、肝の不調があると血液を浄化したり 栄養を与えたりする働きが十分機能しなくなり 血液が汚れてきます そのため、新陳代謝が落ちて、皮膚にシミが できるのです 「日焼け」+「肝の不調」・・・この要素が 重なると、シミが発生する確率がぐんと あがります ![]() ![]() 過食と便秘に注意 皮膚を乾燥から守る皮脂が多くなり、 そこに、細菌が侵入して炎症と化膿を起こ している状態 ![]() 食生活では、動物性脂肪の摂取量を減らし 過食やアルコールを避けることが大切です 便秘もニキビの悪化させる原因 ![]() ![]() 皮脂減少が毛穴を目立たせる 若いときのほおの毛穴はほとんど目立ちません ほおの毛穴が目立ち始めるのは、肌の老化が 始まる20代後半~30代前半 ![]() 鼻やおデコなどの毛穴が目立つのは、皮脂の 過剰分泌で毛穴が開ききっていることが原因 ![]() 歳をとると、皮脂分泌が減り、肌の水分保持力を 高めるコラーゲン、肌内部で、コラーゲンを育成 するビタミンCを十分摂る事です ![]() ![]() ![]() 2010.06.10 Makeセミナーのお知らせ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お悩みは、人それぞれでしょうが。。。 一度、Makeセミナーに参加されませんか ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご連絡、お待ちしております ![]() 2010.06.06 『お顔を見れば』⑤・・・今回は。。。鼻について お話させていただきます ![]() 鼻 ![]() ![]() 鼻は「肺」一部です。 鼻は肺と共同で『呼吸』という 作業をしています エヤコンのフィルターのよぉ~な役割をして 鼻毛がホコリや殺菌をキャッチして体内に 入るのを防ぎます ![]() 鼻のフフィルター機能が十分でないと 殺菌や ゴミが気管や肺に ドンドン入り込み呼吸の トラブルを引き起こします ![]() 鼻が詰まっていると口で呼吸をしがちですが 口にはフィルター機能がありません 粘膜に直接、ゴミや細菌が付着・乾燥させて しまうので感染症を起こしやすくなります ![]() 中医学で』は。。。 『鼻は呼吸器』 『口は消化器』と役割の違いを はっきりとさせています ![]() ![]() 呼吸器の強さを示す 鼻が大きくてしっかりしている人は、呼吸器が 発達していて、構造的・機能的に働きがよいため 十分に空気をと入れることができます。 鼻腔には、冷たい空気を適温に温める働きがある 外から入った冷たい空気は、わずか0.5秒で 鼻腔を通り抜けます。 鼻はその一瞬のあいだに。。。 空気を30℃に、湿度を90%に調整して体内に 入れる・・まさにエアコンのような働きをします 予断ですが。。。 北方系の人は鼻が高く、南方系の人の鼻の低いのは そのためである・・という説もあります ![]() ![]() 呼吸がしにくい状態 肺炎・気管支炎・ぜんそく・風邪などで呼吸器の 力が弱っている時は呼吸がしにくくなり、小鼻が 呼吸とともに動くことが多いです ![]() ![]() 呼吸器のトラブル 鼻に吹き出物ができた場合。。。 五臓の肺、あるいは肺とともに働く大腸に トラブルが起きていることがあります 大便の排出は、呼吸とおおいに関係があります 便をする時、呼吸を止め イキムことによって 排便を促していることからもわかるよぉ~に 気管支ぜんそくなど。。 呼吸器の弱い人は便秘がちです ![]() ![]() お酒の飲みすぎのシグナル 常に鼻の頭が赤く、場合によっては毛細血管が 浮き上がっているのは「酒さ鼻」=しゅさび= といいます。 お酒の飲みすぎで肝臓に負担がかかっている人に よく見られます ![]() これは、肝臓で血液が堰き止められて、血行が 滞るために、毛細血管が拡がっている状態です 同時に、手の平が赤くなっていることもあります ![]() ![]() 鼻水の色で風邪の対処法はちがう 体に熱があると鼻水は濃くなり、体が冷えると薄くなります ![]() 中国では昔、風邪の感染経路は2つあると 考えていました ![]() 1つは、鼻やノドの粘膜から体内に入り込むタイプ もぉ1つは、皮膚の毛穴から侵入するタイプ 鼻やノドからのウイルスや細菌が侵入する風邪は 鼻水や痰は色が濃くなり、粘り気を帯びる =体の防衛反応として白血球が細菌と戦い それらの死骸が多く含まれるためです= ![]() 放っておけば全身が酸欠状態 鼻づまりは、脳の働きを低下させることがあります ![]() 蓄膿症やアレルギー性鼻炎などで鼻が詰まると 呼吸が苦しくなるだけでなく、酸素がうまく 取り入れられず脳が酸欠状態になってしまう ![]() 呼吸器の粘膜が弱いのは、根本的に胃腸の弱さが 原因にあることが多いので、胃腸を丈夫にする ことが大切です ![]() ![]() 胃腸の弱さが原因 鼻をいじったり、鼻をかむなどのちょっとした 刺激で鼻血が出る症状は、実は胃腸の弱い人に 多くみられます。 =胃腸の弱い人は、栄養が十分に取り入れられない ため、筋肉組織が弱く、血管ももろく切れやすい= 体がのぼせぎみで鼻血が出やすい人もいます ![]() 五臓の肝が緊張すると、鼻血の他に 目の充血や 寝つきが悪い、気分がイラつくなどの症状があります ![]() ![]() ![]() 人間は、酸素がなくては生きていけません ![]() 鼻は、酸素をからだに取り入れるための大切な器官です 酸欠状態で脳の働きが悪くならないためにも スッキリと通りがよくて、空気をたくさん吸い込める 鼻の状態を保ちましょう ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |